このサイトについて

2025.03.07

こんにちは、みつまめです。
サイトの更新を2年お休みしてましたが、また書き始めました。

書は、いまだに満足のいく線を一本書くのに何回も費やしてしまう塩梅です。
表装は、技能はともかく、話せる事が少しずつ増やせたと思います。
総じて、技術はどちらもまだまだですが、2年前よりマシにはなりました。

サイト作成時のプロフィール記事を読みかえしてみたら、良くも悪くも変われない自分がいて、笑ってしまいました。

これからも「隙あらば」の精神で、続けようと思います。
よろしくお願いします。

————————
2022.05.23

このブログサイトは、管理人が書と表装に関する情報を発信したくてはじめました。

管理人は、40歳から書道を始めた市井のおばさんです。週に数回、筆や筆記具を持ち7年程経ちますが、まだまだ満足のいく横画一本書けません。古き良き手本を眺めながら、日々練習を積んでいる最中です。

しみじみと思うのは、手書き文字は、確実に世の中から減らざるを得ないということです。文字の見た目の読みやすさ・書く上での効率など、人から見た利便性においてはフォントの方が優れています。

また、生計を立てる上で修得すべきことが増え、娯楽が飽和している現代社会において、昔程多くの人々が美しい文字の形に固執するようには思えません。

それでも、つい長年続けてしまうのは書く事自体が面白いと思うからであり、その時々での快心の作が出来たときの喜びは何物にも代え難いです。もう大分いい大人ですが、褒めてもらえると天にものぼる心地です。

最近、手書き文字の居場所をプロデュースするために、表具の勉強を始めました。
表具との仲は日が浅いので、これからさらなる愛を育みます。
そして、隙あらば現代社会に文字作品を送り出そうと思います。

書道愛好家・表具愛好家として長ーく続けるための一助として、勇気を出してブログ運営を始めました。
微力な存在ですが、万が一ブログが成長した暁に、愛好家の皆様に何かお手伝いできることがありましたら幸いでございます。

管理人:みつまめ 拝

————————