MENU
  • TOP
  • お問合せ
文字と表装を多めに、古き物事を愛でるブログ

みつまめ堂

  • TOP
  • お問合せ
みつまめ堂
  • TOP
  • お問合せ
  • みつまめ堂ブログのロゴ変更を知らせるキャラクター入りのアイキャッチ画像

    気持ち新たにロゴを変えました

    さてさて。このブログ、息を吹きかえしたであります。3年前のこと。コロナで療養施設に入っている時、幸か不幸か神様から与えられた時間でブログを始めました。その後、勉強や仕事のを言い訳に、愉しんで書く気持ちをおざなりにしてしまいました。しかし…
    2025年3月24日
    ブログ運営
  • ぺんてる筆金の穂・銀の穂を使った作品「Metal on Black」のアイキャッチイラスト

    ぺんてる筆「金の穂」「銀の穂」で作品をつくる

    こんにちは、みつまめです。今回は、黒い紙に金銀文字を書くときの、紙と筆記具をまとめました。きっかけは、お世話になっている競書誌で毎年開催される千字文大会です。「千字」という名前から想像できそうですが、文字数の多い課題が指定されます。 【補…
    2022年8月9日
    制作日誌
  • かわいい裂(きれ)を選ぶキャラクターの鏡前イラスト(はじめての裂選びブログ記事用)

    はじめての裂(きれ)選び その2

    前回の記事に続き、はじめて裂(きれ)選びをしたの話の続きです。裂(きれ)とは何かや、制作する掛軸の種類については前回記事をご覧くださいませ(はじめての裂(きれ)選び その1)。 掛軸をプレゼントする相手を想像してみる 今回は、掛軸をプレゼ…
    2022年7月2日
    制作日誌
  • 裂(きれ)の選び方を試すキャラクターが、鏡の前でストライプの衣装を確認するイラスト(はじめての裂選びその1)

    はじめての裂(きれ)選び その1

    『裂地(きれじ)の取り合わせ』とは 数か月前より掛軸の作り方を習い始めました。授業はまだまだ始まったばかりですが、掛軸を作る初めの方の工程に『裂地(きれじ)の取り合わせ』という工程がある事を学びました。掛軸の見た目デザインを決定する上で、…
    2022年6月20日
    制作日誌
  • 書道の上達をテーマに、樋口一葉と姉の会話を描いた和服のイラスト「お手本書けました」「ありがとう姉さま」

    樋口一葉はいかにして書がうまくなったのか

    先日、東京都台東区にある一葉記念館を訪れました。 樋口一葉という人物に関しては小学校の文学史の記憶がおぼろげながらある位で、知っている功績やエピソードは、この位…でして…本当にすみません… 5千円札(もうすぐ変わりますね。2022年4月現在) とに…
    2022年4月25日
    四方山話
  • 漢字『遠』の点画を「はらう」「とめる」の力関係として擬人化し、王様を中心とした人間関係を描いた創作書道イラスト

    「はらう」「とめる」で悶々とした話

    こんばんは。今回は、小学校のころ字形をテキトーに覚えてきたが故に、誤りの字を書いてしまった私の話です。書写の観点から覚えておくべき事件だったので、もう2度と間違えないぞという戒めと、おまけの考察をまとめ書いておきます。 「はらう」「とめる…
    2022年2月15日
    四方山話
  • 2022年1月の硬筆練習風景を描いた筆記具キャラクターのイラスト。先輩が「何年だ」と問い、新人が「まだ1年ッス」と答えるコミカルな構図

    2022年1月の練習風景(硬筆編)

    2回目の投稿記事になります。ワタクシ前回書道を何年か続けていますと偉そうに書いたのですが、まだまだ修行中の身です。そして、硬筆についてはさらに輪をかけてカラキシでございます。 『書が好きです』と言う以上は、普段の字も綺麗に書きたい。けど練…
    2022年2月9日
    制作日誌
  • 楷書の難しさに緊張しながら筆をとるキャラクターの書道イラスト(2022年1月の漢字練習風景)

    2022年1月の練習風景(漢字半紙編)

    こんにちは、書道愛好家のみつまめです。毎日寒いですね。「今年の冬は取り立てて寒い。」「そしてそれは決して歳のせいではない。」周囲の四十路男女(知人)は口々に言っております。 来年まで待とうと粘っていたのですが、ついにネットにて電気ひざ掛け…
    2022年1月28日
    制作日誌
  • みつまめ堂ブログのロゴ変更を知らせるキャラクター入りのアイキャッチ画像

    気持ち新たにロゴを変えました

    さてさて。このブログ、息を吹きかえしたであります。3年前のこと。コロナで療養施設に入っている時、幸か不幸か神様から与えられた時間でブログを始めました。その後、勉強や仕事のを言い訳に、愉しんで書く気持ちをおざなりにしてしまいました。しかし…
    2025年3月24日
    ブログ運営
  • ぺんてる筆金の穂・銀の穂を使った作品「Metal on Black」のアイキャッチイラスト

    ぺんてる筆「金の穂」「銀の穂」で作品をつくる

    こんにちは、みつまめです。今回は、黒い紙に金銀文字を書くときの、紙と筆記具をまとめました。きっかけは、お世話になっている競書誌で毎年開催される千字文大会です。「千字」という名前から想像できそうですが、文字数の多い課題が指定されます。 【補…
    2022年8月9日
    制作日誌
  • かわいい裂(きれ)を選ぶキャラクターの鏡前イラスト(はじめての裂選びブログ記事用)

    はじめての裂(きれ)選び その2

    前回の記事に続き、はじめて裂(きれ)選びをしたの話の続きです。裂(きれ)とは何かや、制作する掛軸の種類については前回記事をご覧くださいませ(はじめての裂(きれ)選び その1)。 掛軸をプレゼントする相手を想像してみる 今回は、掛軸をプレゼ…
    2022年7月2日
    制作日誌
  • 裂(きれ)の選び方を試すキャラクターが、鏡の前でストライプの衣装を確認するイラスト(はじめての裂選びその1)

    はじめての裂(きれ)選び その1

    『裂地(きれじ)の取り合わせ』とは 数か月前より掛軸の作り方を習い始めました。授業はまだまだ始まったばかりですが、掛軸を作る初めの方の工程に『裂地(きれじ)の取り合わせ』という工程がある事を学びました。掛軸の見た目デザインを決定する上で、…
    2022年6月20日
    制作日誌
  • 書道の上達をテーマに、樋口一葉と姉の会話を描いた和服のイラスト「お手本書けました」「ありがとう姉さま」

    樋口一葉はいかにして書がうまくなったのか

    先日、東京都台東区にある一葉記念館を訪れました。 樋口一葉という人物に関しては小学校の文学史の記憶がおぼろげながらある位で、知っている功績やエピソードは、この位…でして…本当にすみません… 5千円札(もうすぐ変わりますね。2022年4月現在) とに…
    2022年4月25日
    四方山話
  • 漢字『遠』の点画を「はらう」「とめる」の力関係として擬人化し、王様を中心とした人間関係を描いた創作書道イラスト

    「はらう」「とめる」で悶々とした話

    こんばんは。今回は、小学校のころ字形をテキトーに覚えてきたが故に、誤りの字を書いてしまった私の話です。書写の観点から覚えておくべき事件だったので、もう2度と間違えないぞという戒めと、おまけの考察をまとめ書いておきます。 「はらう」「とめる…
    2022年2月15日
    四方山話
  • 2022年1月の硬筆練習風景を描いた筆記具キャラクターのイラスト。先輩が「何年だ」と問い、新人が「まだ1年ッス」と答えるコミカルな構図

    2022年1月の練習風景(硬筆編)

    2回目の投稿記事になります。ワタクシ前回書道を何年か続けていますと偉そうに書いたのですが、まだまだ修行中の身です。そして、硬筆についてはさらに輪をかけてカラキシでございます。 『書が好きです』と言う以上は、普段の字も綺麗に書きたい。けど練…
    2022年2月9日
    制作日誌
  • 楷書の難しさに緊張しながら筆をとるキャラクターの書道イラスト(2022年1月の漢字練習風景)

    2022年1月の練習風景(漢字半紙編)

    こんにちは、書道愛好家のみつまめです。毎日寒いですね。「今年の冬は取り立てて寒い。」「そしてそれは決して歳のせいではない。」周囲の四十路男女(知人)は口々に言っております。 来年まで待とうと粘っていたのですが、ついにネットにて電気ひざ掛け…
    2022年1月28日
    制作日誌
町場みつまめ
町場(まちば)みつまめです。昭和の女。書と表装の仲間を増やしたいと思っている人。
東京都台東区中心に、会社勤めの間隙間をぬって制作しています。
このブログは、隙あらば漫画やゲームやいくばくかの趣味を刷り込ませた空間としたく。今はただ前に進むのみ。
X

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ【みつまめ堂】記事を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3年ぶりのブログ投稿です!
復活にあたりロゴを変えたので、記事にしました。
前よりも、みつまめ堂らしさを表現したデザインになっています。https://t.co/gYDf0XPkuB

— 和竹 (@watakejp) April 5, 2025
カテゴリー
  • 制作日誌
  • イベント
  • 四方山話
最近の投稿
  • 気持ち新たにロゴを変えました 2025年3月24日
  • ぺんてる筆「金の穂」「銀の穂」で作品をつくる 2022年8月9日
  • はじめての裂(きれ)選び その2 2022年7月2日
  • はじめての裂(きれ)選び その1 2022年6月20日
  • 樋口一葉はいかにして書がうまくなったのか 2022年4月25日
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

© 和竹(わちく)